2020/04/12
各地の磯は時期を問わずメジナ釣り師で賑わいます。強烈な引きと魚体の美しさから、年中メジナを追いかけている釣り師も珍しくありません。そんなメジナ釣りの魅力をまとめてみましたので、一緒に見ていきましょう!
目次
メジナ(グレ)の生態
東アジア全域の浅海を生息地としていて、活性が高い水温は18℃と言われている。年中同じ餌を捕食しているわけではなく、海苔エサを使ったりオキアミを使ったりと時期や地域によって釣り方が異なる。海苔エサとは、岩場などに見られる「岩海苔」のこと。船着き場などでグレ釣り師がむしっているのを見かけた事がある方も多いのではないでしょうか。
メジナの釣れるタナ
クロダイ(チヌ)の海底付近のタナに対し、メジナはそれよりも浅棚との考え方が一般的です。黒鯛釣りとメジナ釣りは「ウキフカセ釣り」として似ている点も多く、外道としてもう一方が釣れることもしばしばあります。オキアミでの付け餌なども釣り方が似ている点と言えますね!メジナは中層から活性が良ければ表層付近にまで上がってくることもあり、その時のフィールドで釣り方が違うと言えます。
クロダイ釣りはこちら→黒鯛釣りの仕掛けと釣り方の解説!実は簡単に釣れる事が判明!
メジナの釣れる場所
磯場
一口に磯場と言っても、水深が1m程の浅場ではもちろん釣果は望めません。メジナの実績のある場所などに行ってみると良いでしょう。地元釣り師の方にその釣り座でのコツや時合いなど色々と教えてもらえるかも知れません。土日など有名磯では混雑が当たり前ですので、譲り合いながら釣りを楽しみましょう!
堤防
堤防も常に釣り人が入っているためメジナの生息域になります。堤防の下に空洞がある場所などは、彼らの良い隠れ場所になっています。ここでもウキフカセ釣りなどで狙っていきましょう!
テトラポット
テトラポットの隙間などにもメジナは潜んでいる可能性があります。テトラの少し沖に仕掛けを投入し、コマセを打ってみましょう。透明度の高い秋口であれば、寄ってくる魚などが目視で確認できるはずです。※テトラの隙間でメジナを釣るのはお勧めしません!走られた時に竿先の破損や根ズレなどのリスクの方が高いからです!
メジナ釣りの竿
余程こだわりがない限りは、堤防でよく見る「振出竿」で十分だと思います。シーバスロッドなどの短い竿はパワーはありますが仕掛けを投げるのには不向きです。5m程の長さがあれば、魚とのやり取りもし易いですし仕掛けの投入も楽ちんです。
メジナ釣りのリール
レバーブレーキ付きのリールがメジナ釣りではとても便利です。駆け引き時にドラグの締め付け等の手間が人差し指だけで容易にできます。2,500番~3,000番台のスピニングリールであれば不便なく使用できます。
メジナ釣りのライン
PE1.5号を基準とし、磯場や堤防などのシーンで分けるようにしましょう。磯であれば根ズレを考慮し1.75号など太めの仕掛けにしたり、堤防であれば1.25号などやや細めの仕掛けで臨んでみるのも良いと思います。
メジナ釣り(ウキフカセ仕掛け)
通常の「ウキフカセ釣り」で釣ります。サビキなどでも釣果は期待できますが、サビキだと仕掛けが絡まった場合に時合いを逃すリスクの方があるので、筆者は一本針が良いと思います。
メジナの撒き餌
集魚剤とオキアミブロックを混ぜます。配合率などは集魚剤の裏に書いてあるものを参考にしましょう。また、バッカン等に入れ、混ぜる際ですが筆者は少し工夫をしています。
筆者はバッカンやバケツにポリ袋をかぶせ、家に帰ってから洗い物が少ないように工夫しています。皆さんも良ければ参考にしてください!
※【お願い】釣りが終わったら
メジナ釣りはコマセを多く使用する釣りです。自分の釣り座を見渡すと多くのコマセが付いていると思います。帰り際にこのコマセを海水で海に流すようお願いします。また、切れてしまった仕掛けや糸、その他ごみなどは必ずご自身で処理をお願いします。ごみ袋などが海に流されてしまい、ウミガメがクラゲと間違えて食べてしまったり海洋生物にとって死活問題であることを意識しましょう。海洋美化にご協力をお願いします(o_ _)o))ペコリ