2020/04/12

島後島・中ノ島・知夫里島をはじめ都会では想像もできないほど圧倒される大自然が残る島根県で、筆者おススメの釣り場をご紹介していきます~!!
24時間営業の釣具店(遅くまでやっている店も)島根県←こちらも併せてご覧ください~!
※管理釣り場さんは各社の判断で営業自粛をされている場合があります。念のため各HP内にて営業情報をご確認ください~!
【島根県の釣り場】
【本土側の釣り場】
飯浦漁港
県の最西部に位置する漁港で、大きさはさほどないものの沖に向かって伸びる堤防は大物の実績もあるため人気があります。チヌ・グレ・アオリイカ・アジ・イワシ・サッパ・サバなどが堤防から狙えます。隣接する砂浜からはキス・ハゼ・マゴチ・ヒラメが狙えるので、四季を通じて色々な魚が釣れますね!
小浜漁港
※2020年5月一杯は立ち入り禁止になっているようです。
車を横付けしながら釣りを楽しめる県内屈指のファミリーフィッシング向きの漁港です。この漁港から歩いてすぐの「礁の鼻」という磯は、フカセ釣りの有名な釣り場ですね。近年ルアーマンが多くシーバスや青物の釣果も多いようです。
大浜漁港
岩礁地帯の中の漁港さんのイメージです。どこに向かって投げても海底が岩場のため、根掛かりが多いです。アオリイカの実績が良く、根魚も釣れています。
土田 北浜海岸
夏場のハイシーズン以外は釣り人であふれている海岸です。ストラクチャー(障害物)も数か所あり、変化に富んだ入江のような海岸ですね。キス・マゴチ・ヒラメなどが狙え、時期によっては青物の周回もみられるなど活気がありますね。
須津漁港
主な釣り座としては沖に見える大島に向かって釣り座を構える感じになりますが、サビキ釣りでのアジ・イワシ・サバのほかアオリイカの一級ポイントとして知られています。落とし込みのチヌなども面白いと思います。
三隅港
岸壁に車を横付けして釣りができる好ポイントです。水深は深く青物の回遊からクエ・アコウの釣果もあるほど魚種豊富に釣れます。サビキで釣れたアジを生餌に青物の泳がせ釣りをする方が多くいます。
古湊漁港
潮通しがよくなぶらが沸くことの多い漁港です。砂地も多くサビキで釣れたアジを泳がせてヒラメを狙うアングラーもいますね。青物の時期はその年にもよりますが、初夏~晩秋までです。
まとめ
隠岐諸島の追記を随時更新したいと思っています。隠岐の魚影の濃さは半端じゃないことは確認しているので、日を改めてご紹介していきます~!